菊陽町図書館ブログ

熊本にある、菊陽町図書館の日々の出来事を紹介していきます。

2025-01-01から1年間の記事一覧

未来の自分へステップアップ

「未来の自分へステップアップ」(仕事コーナー) 夜の時間が長くなり、読書にピッタリな時期になりました。 よりよい働き方が出来るように知識を増やしたいけど、 忙しくて本を読む時間がないという方も多いでしょう。 そこで今回は、仕事術や、アイデア発…

「秋を楽しもう!」 

「秋を楽しもう!」 子育てコーナー 少しづつ日差しが和らぎ、 過ごしやすい気候になってきました。 さあ、スポーツの秋に読書の秋、食欲の秋! 楽しみなことがいっぱいです。 ご家族みんなで、秋を満喫してください\(^o^)/

「小泉八雲と怪談話」

「小泉八雲と怪談話」(貸出カウンター前) 9月末から小泉セツとラフカディオ・ハーン(日本名:小泉八雲)夫婦をモデルとした物語、NHK連続テレビ小説「ばけばけ」が放送されています。 小泉八雲は英語教師として第五高等中学校(現・熊本大学)に赴任して…

菊陽町図書館スタッフおすすめ本2025

「菊陽町図書館スタッフおすすめ本2025」(貸出カウンター前) 今年も読書週間(10月27日(月)~11月9日(日) がやってきました☆ 菊陽町図書館では読書週間にあわせて「菊陽町図書館スタッフおすすめ本2025」をご用意しています。 普段は本の内容ごとに…

ハッピー ハロウィン

「ハッピー ハロウィン」(児童コーナー) 10月31日はハロウィン! 魔女や魔法、カボチャにトリックオアトリート°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° おばけやモンスターが出てくるえほんもあります。 ちょっとドキドキワクワクの世界をお楽しみください。 ハッピー ハロウィ…

秋み~つけた

「秋み~つけた」 (児童コーナー) 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋など、 「秋」にはいろいろな楽しみがあります。 えほんの中にも楽しい「秋」がいっぱい\(^o^)/ どんな「秋」を見つけられるかな(^^♪

おつきさまのえほん

「おつきさまのえほん」(児童コーナー) 今年の中秋の名月は10月6日です。 十五夜にはすすきやおだんごを飾ってお月見をしたり…。 夜空を見上げると、きれいなおつきさまに会えるかもしれません(^^♪ 児童コーナーにも、いろいろなおつきさまが出ている本…

「孫はかわいい!」 

「孫はかわいい!」(子育てコーナー) 9月15日は敬老の日です お孫さんの成長を温かく見守ってくれる 大好きなおじいちゃんおばあちゃん いつもありがとう♡ 今回はおじいちゃん、おばあちゃん達向けの本を集めました ぜひ、お孫さんとの時間を楽しんでく…

平和って いいな!

「平和って いいな!」(児童コーナー) ニュースなどで知らされる現状に 何気ない日常での平和が、どんなに大切かを感じさせられます。 戦争と平和についてかかれた絵本には、平和への願いが込められています。 絵本を通して、平和への思いをはせてみません…

「Hello Autumn🍁」

「Hello Autumn」 (趣味くらしコーナー) ようやく、朝晩は涼しさも感じられるようになり、 秋めいてきました。 「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」など 何をするにも秋は気持ちのよい季節ですね(^^) 過ごしやすい秋は短いけれど、 思い…

企画展「少女の夢の宝箱 なかよし&りぼん 70年の軌跡」(少女雑誌の部屋)

企画展「少女の夢の宝箱 なかよし&りぼん 70年の軌跡」(少女雑誌の部屋) 少女雑誌の部屋では20日(土)より新しい企画展が始まります! 1955年(昭和30)に創刊した『なかよし』と『りぼん』はともに今年70周年を迎えました。 現在では少女漫…

「体育の日?スポーツの日!」

「体育の日?スポーツの日!」 1964年の東京オリンピックに合わせて祝日として定められ、 50年親しまれてきた「体育の日」は、 2020年に「スポーツの日」として生まれ変わりました 名前が変わったことで、教育や体を鍛えるなど固いイメージがあった体育の日…

「敬老の日読書のすすめ 2025」

「敬老の日読書のすすめ 2025」(貸出カウンター前) 敬老の日(9月15日)に合わせ、公益社団法人 読書推進運動協議会「敬老の日読書のすすめ 」で 選定された本を展示しています。 健康寿命が世界一の長寿社会になり、人生100年時代を迎えている日本。 …

夏の疲れにさようなら

「夏の疲れにさようなら」 (趣味・くらしコーナー) 今年の夏は特に暑かったですね。 夏の疲れが出てくる頃ではないでしょうか。 夏バテを解消するレシピ、お風呂やアロマの本を集めました。 疲れたこころとからだのケアをしませんか? 秋からも元気に過ごし…

宇宙を旅する

「宇宙を旅する」(貸出カウンター前) 私たちが見上げる空の遥か遥か向こうには、無限の宇宙空間が広がっています。 無数の星たち、銀河、はたまた闇までも。 そして私たちが住む地球もその中のひとつ。 宇宙に行くことは簡単なことではないけれど、、、 本…

図鑑

「図鑑」 (貸出カウンター前) 図鑑を開けば、いつでも、どこでも、冒険に出かけられます。 「この魚はこんな形をだったんだ!」 「恐竜のこんな秘密、知らなかった!」 好奇心を満たし、知的好奇心をくすぐる体験が、あなたを待っています。 ぜひ、お気に…

上手に伝えたい

「上手に伝えたい」(仕事コーナー) 仕事の場面において、報告・連絡・相談の時はもちろん、 接客、商品や自社のPR・宣伝など、様々な場面で、 「話が伝わらない」 「うまく説明できない」 「見やすい文書を作りたい」 「発信したい」 など、思われたこと…

おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう!

「おじいちゃん おばあちゃん いつもありがとう!」(児童コーナー) 今年の敬老の日は、9月15日です。 だいすきな おじいちゃんおばあちゃん、いつも見守ってくれてありがとう! 「敬老の日」に合わせ、おじいちゃんおばあちゃんが登場する絵本を集めま…

夏の子育て応援

「夏の子育て応援」 (子育て支援コーナー) 暑い暑い夏がやってきました🌞 プールや花火にキャンプ…楽しみがいっぱい!(^^)! その一方で、熱中症や感染症など、 気を付けなければならないこともたくさんあります。 夏の子育てにお役立ちする本を集めています。…

アニメ化本 ティーンズおすすめ編

「アニメ化本 ティーンズおすすめ編」(フェア4) 今や、日本のサブカルチャーの代表的存在ともいえるアニメ。 SF、恋愛、サスペンス、ファンタジー、歴史、超能力系、ホラーなど 毎年様々なアニメが放送されています。 その中には小説が原作のアニメもたくさ…

海とあそぶ、海でまなぶ、海と生きる

「海とあそぶ、海でまなぶ、海と生きる」(カウンター前) 夏がやってきました。 夏といえば海! 海は、海水浴や釣り、海の幸などなど、お楽しみがたくさん! 海に行くだけでなく、 涼しい部屋で海に関する本も楽しみませんか?(*^^*)

戦後80年

「戦後80年 ~平和をつなぐ~」(貸出カウンター前) 終戦から80年。 戦争体験者が少なくなる今、 私たちは何を語り継いでいけるのでしょうか。 本を通して当時の声や記録に触れることで、 戦争がもたらした破壊や絶望と、 人々の心に残された深い傷跡を知…

夏を元気に!

「夏を元気に!」 (趣味・くらしコーナー} いよいよ本格的夏の到来です。 海や山のレジャー、夏祭りに花火など、 夏は楽しいことが沢山待っていますが、 熱中症や夏バテには気をつけなければいけませんね。 夏こそ、旬の夏野菜やスタミナのつくものを モリ…

夏休み宿題チャレンジ!

「夏休み宿題チャレンジ!」(児童コーナー・ティーンズコーナー) みなさんは、夏休みの宿題はどう取り組みますか? はやく終わらせる派? のんびりやる派? 毎日コツコツ派? それとも、今年こそは早く終わらせようと思っているけど 気づけば夏休みが終わ…

とびっきりの夏

「とびっきりの夏」 (児童コーナー) おひさまキラキラ、あつ~い夏がやってきます! 夏は、スイカやかき氷、プールに海、むし取り、キャンプ、花火… 楽しみがいっぱいです。 図書館でも「とびっきり」の夏のえほんを集めました。 どんな「とびっきり」に会…

映画・ドラマ・アニメの原作本特集

「映画・ドラマ・アニメの原作本特集」(文学フェア 外国文学の棚) 今回の文学フェアコーナーでは、「映画・ドラマ・アニメの原作本」を特集します。 懐かしい作品から現在公開中の作品まで、幅広く集めました。 映像作品を見ていない方はもちろん、見たよ…

おうち時間

「おうち時間」 (貸出カウンター前) みなさんはおうちで何をして過ごしますか? ちょっとした体操で、心と体をリフレッシュ 映画を見たりおいしい飲み物で、まったりのんびり… 時間をかけて料理や手芸など、普段できないことに挑戦! 部屋の片づけや模様替え…

雨となかよし

「雨となかよし」(児童コーナー) 雨がふると楽しいことがいっぱい♪ お気に入りのかさや長ぐつでおさんぽしたら、 かえるやかたつむりに会えたり、あじさいの花が咲いていたり…。 雨上がりの虹がきれいに見えるかもしれません。 雨の日がたのしくなる絵本を…

だいすき おとうさん

「だいすき おとうさん」(児童コーナー) 今年の父の日は6月15日(日)です。 父の日に合わせて、いろいろなおとうさんが出てくる絵本を集めました。 やさしいおとうさん、おこりんぼのおとうさん、あわてんぼうのおとうさん…。 おとうさん だいすき! …

「おいしくたべて、げんきいっぱい」

「おいしくたべて、げんきいっぱい」 (子育てコーナー) 6月は「食育月間」です。 私たちは毎日食事をします。 この「食」を通して、心と体の健康、そして豊かな人間性を育むのが食育です。 旬の食材を楽しんだり、子どもと一緒に料理に挑戦したりして、 …