2023-01-01から1年間の記事一覧
「司書のおすすめ」 (新着コーナー横) 図書館では、月に一度、司書のイチオシ本を紹介しています。 月に1冊、手書き・イラストあり等、司書の熱い想いのこもった紹介文付きです。 今月のおすすめはコレ! 『アルバ うつくしいうみをまもった100さいのさかな…
「名経営者、かく語りき」(仕事コーナー) 経営の神様と呼ばれた松下幸之助や稲盛和夫をはじめとして、 名経営者と称された人たちはどのようにして会社や社員を育て、 どのような言葉を発したのでしょうか。 彼らの言葉はビジネスだけでなく、人生において…
「おとうさん いつもありがとう♪」(児童コーナー) 今年の父の日は、6月18日(日)です。 父の日に合わせて、いろんなおとうさんの絵本を集めました。 みんなのおとうさんはどんなおとうさんかな? 家族のために、いつもがんばっているおとうさんに あり…
「異世界転生をしたようですが図書館の本のおかげで何とか生きていけています」(貸出カウンター前) いや~ホント、朝起きたら知らない場所にいてビックリ! 言葉も食べ物も気候も決まり事も違って焦ったけど、飛び込んだ先が図書館で、 自分の今いる場所や…
「雨とあそぼう」(児童コーナー) 雨の日はおでかけできなくて、 がっかりすることもありますね。 でも、えほんの中ではそれだけじゃない! 雨をたのしむ世界が広がっています。 もしかしたら、雨の日の時間が特別なものになるかも?
「未来のためのSDGs」 (貸出カウンター前) SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことです。世界のさまざまな問題を解決し、地球上の「誰一人取り残さない」より良い世界をつくるための国際目標です。全部で「17の目標」が定められ…
「藤井千秋展」(少女雑誌の部屋) 少女雑誌の部屋では5月18日(木)より、挿絵画家・藤井千秋の 生誕100年を記念して「藤井千秋展」が始まります。 千秋は戦後の少女雑誌で挿絵や目次絵などを描いて活躍した挿絵画家 ですが、抒情画から少女漫画へとうつり…
「司書のおすすめ」(新着コーナー横) 図書館では、月に一度、司書のイチオシ本を紹介しています。月に1冊、手書き・イラストあり等、司書の熱い想いのこもった紹介文付きです。今月のおすすめはコレ! 『みそ汁はおかずです』瀬尾幸子∥著 テレビで流れて…
「“もしも”に備える」(時事コーナー) “もしも”は、いつ起こるかわかりません。 夜のお休み中かもしれないし、お昼時かもしれません。 その時々にあった備えをしてみませんか?
「一度は行ってみたい絶景」 (趣味暮らしコーナー) 世界には、素敵な景色がみられる場所がいっぱいあります。 こんな所があったのかと、再発見してみませんか。 旅に出ることが難しいという方は、まずは本から! 各地の絶景を眺めて、心の旅をお楽しみくだ…
「薔薇のある幸せ」(趣味・暮らしコーナー) 春咲きの薔薇が見頃の季節になりました。 薔薇とひと言でいっても、華やかな大輪のものから 小さくて可愛らしいものなど、色や品種は実に多彩ですね。 薔薇栽培は難しいというメージがあり、なかなかチャレンジ…
「おかあさん いつもありがとう♪」 (児童コーナー) 5月第2日曜日は、「母の日」です。 今年は5月14日(日)です。母の日に合わせて いろんなおかあさんがでてくるおはなしを集めました。 いつもがんばっているおかあさんに ありがとうの気持ちを伝え…
「はじめの1歩」(貸出カウンター前) ちょっと知りたいことや、気になっていることが 載っている(かもしれない)本を集めました。 「知らない」で済ませていたことを、本で調べてみるのはいかがでしょうか。 いろいろなジャンルの本の中には、思いがけな…
「春らんまん~植物の世界~」(カウンター前) 4月から「日本の植物学の父」と呼ばれる、 牧野富太郎氏をモデルとしたドラマがスタートしました。 図書館では、植物の世界を楽しめる本の展示を開催しています。 植物は私たちの生活に欠かせない存在です。 …
「ふしぎがいっぱい!」(児童入口) わたしたちの身の回りにはふしぎがいっぱい! 宇宙、外国のこと、言葉や歴史、あるいは、 車や昆虫、乗り物やトイレなど。 たくさんのふしぎの世界にふれる 「たくさんのふしぎ傑作集」シリーズを集めました子どもはもちろ…
「世界自閉症啓発デー」(時事コーナー) 毎年4月2日は国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。 日本でも4月2日~8日までを「発達障害啓発週間」として定め 自閉症をはじめとする様々な発達障害について 理解してもらう取り組みが行われています。 菊…
「ひゃっかじてんで遊ぼう!図書館「なぞ解き」イベント ?!ひゃっか王からの挑戦状!?」 図書館で、ひゃっか王がだすなぞ解きに チャレンジするイベントです。 参加者には特製のしおりをプレゼント! 期間:令和5年3月25(土)日~4月9日(日) ※プ…
「ひらいてとじた 笑顔がふえた」(児童コーナー) 4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」 4月23日は「子ども読書の日」です。 今年の標語は「ひらいてとじた 笑顔がふえた」です。 本を開けばいろんなお話に出会えるよ! 自由に楽しく本の世界を…
「おべんと♡おべんと うれしいな♪」(趣味・くらしコーナー) 春は、 行楽や遠足、毎日の通勤・通学など、お弁当を作る機会が 多い季節。 お店のお弁当もおいしいけれど、 やっぱり、心のこもった手作りがうれしいですね(^^) 慌ただしい朝にパパっと作れるお…
「社会人一年生へ」 (仕事コーナー) 社会人一年生のみなさんへ ビジネスマナーや人間関係、電話やメールの対応など、 仕事で役立つ本を集めています。 社会へ出る不安が少しでも和らぎますように! 二年生以上の先輩も、新しい気づきがあるかもしれません(…
「入園・入学おめでとう」(子育て支援コーナ)) 今春、入園・入学を迎えられるみなさん、 おめでとうございます 4月からの新しい生活に心躍らせていらっしゃることでしょう。 もうすでに、色々な準備を始められているかもしれませんね。 子育てコーナーで…
「司書のおすすめ」(新着コーナー横) 図書館では、月に一度、司書のイチオシ本を紹介しています。月に1冊、手書き・イラストあり等、司書の熱い想いのこもった紹介文付きです。今月のおすすめはコレ! 『10才のとき』高橋 幸子∥聞き手 西村 繁男∥絵 大…
常設展のお知らせ(少女雑誌の部屋) 少女雑誌の部屋では3月16日から5月7日まで常設展といたしまして、 当館が所蔵する少女雑誌コレクションの中より代表的な少女雑誌 12誌(116点)をご紹介いたします。 『少女世界』(博文館) 明治39年9月創刊。 野田サト…
「こんなに便利!調理器具」(趣味・くらしコーナー) 毎日のごはん作りは、なかなか大変ですね。 調理の手間や負担を減らせる便利な“調理器具”を 使ってみませんか。 材料の下ごしらえや、焼く、蒸す、煮込むなど、 何役もこなしてくれるものもあります。 …
「桃の節句」(趣味暮らしコーナー) 3月3日は桃の節句です🎎 女の子の健やかな成長を願う日。 ちりめん細工のひな人形や、つるし飾り、 お祝いの料理の本などを集めました。 桃の花には、厄除けや長寿の意味が込められているそうですよ(^-^)
「屋久島世界遺産登録30周年」 (屋久島コーナー) 1993年に屋久島が日本で初めて世界遺産に登録され、今年、30周年になります。 おめでとうございます! 菊陽町にある菊陽杉並木に、屋久杉の幼木が植えられたことがご縁で、屋久島町と菊陽町は姉妹盟約を結…
「司書のおすすめ」(新着コーナー横) 図書館では、月に一度、司書のイチオシ本を紹介しています。月に1冊、手書き・イラストあり等、司書の熱い想いのこもった紹介文付きです。今月のおすすめはコレ! 『動物会議』 エーリヒ・ケストナー∥〔著〕 ヴァルタ…
「はる みーつけた♪」(児童コーナー) 寒い冬が終わると、あたたかい春がやってきます♪ 耳をすますと、春の足音が聞こえてきそう(*^^*) 気づかないうちに、身近なところで春が顔をのぞかせているかもしれません。 図書館には、春を感じる絵本がたくさんあり…
「うれしい春 もうすぐ1年生」 (児童コーナー) 春になればピカピカの1年生 小学校はどんなところかな? 入学の前に、わくわくがいっぱいのおはなしを 集めました。
「待ち遠しいね、春 入園・入学準備」(趣味・くらしコーナー) 春が近づいてくると、入園・入学に向けて、 色々な準備に忙しくなりますね。 いつも使う、手提げバッグやシューズ入れなど、 お気に入りのものが一緒だと、通園通学も、 きっと楽しくなるはず(…